top of page

2017

2017年6月13日 研究室縦コン

 2017年6月13日 研究室縦コンが第3食堂で開催されました.50名以上の学部学生の皆さんが参加してくれました. 

研究室縦コン

2017年7月3日ー7日 BES2017@リヨン

四反田講師が,BES2017@リヨンに参加しました.

BES2017は,ヨーロッパを中心に世界中の生物電気化学者が一同に会する学会です.

初日は夕方からの会議であったため,CNRSの研究所(TIMC-IMAG)@グルノーブルを訪問しました.Dr. A. ZebdaとProf. Donald Martinと筑波大の辻村先生と一緒に講演会とディスカッションを行いました.
また,会議では四反田講師の留学していた先のProf. Joseph Wangらと再会し,バイオ燃料電池について議論を行いました.

IMG_1001.jpg
IMG_1137.jpg
BES2017@リヨン

2017年研究室ゼミ合宿@リソル生命の森

フットサルやバスケットを楽しみました.

研究室ゼミ合宿@リソル生命の森

68th Annual Meeting of ISE@Providence

8月27日~9月2日まで,四反田講師,寺井さん,森ケ山くんがアメリカのプロビデンスで行われた68th Annual Meeting of ISEに参加しました.

日曜日に成田を経ちまずボストンに着きました.たまたま筑波大の辻村先生と同じ便だったので,4人でボストンの中華街で夕食となりました.そのあと,AmtrakでProvidenceに移動し、23時前に到着.駅の周りは非常に安全でした.

下は会場のConvention Centerに直結しているオムニプロビデンスホテルです.

ISE_170902_0008.jpg
ISE_170902_0009.jpg

月曜日は参加登録を済ませた後に,Adam Heller先生(Texas、Austin)のPlenary lectureを聴講しました.その後、Bioelectrochemistryセッションの会場にて講演を聴講し,3名でポスター発表しました.

RIMG_2360.jpg
RIMG_2361.jpg

寺井さんが,Best Poster Awardを受賞しました.受賞者は副賞とBanquetに招待され,Banquetにおいて表彰されます.

IMG_20170901_125230_671.jpg

Banquetでは,南アフリカの研究者の方々や,東北大の伊野先生らと懇親しました.

IMG_2461.jpg

また,フランスのNicolas Mano先生や辻村先生とも懇親したり,ブラウン大を訪問したりと

充実した学会となりました.

IMG_2389.jpg

ユタ大のShelly Minteer先生と.

IMG_2367.jpg

落合先生や,神楽坂の学生さんたちと.

IMG_2368.jpg
68th Annual Meeting of ISE@Providence

2017年9月6ー7日 ICFPE2017@済州島

四反田講師が2017年9月6ー7日 ICFPE2017@済州島でInvited Talkを行いました.

会場はShilla Jejuでした.

IMG_2865.jpg
IMG_2867.jpg
IMG_4815.jpg

済州島は太刀魚やサザエなどの海鮮が有名らしく,安くて美味しい.

夜と講演終了後は山形大の芝先生,関根先生,長峯先生,佐野先生らと懇親を深めました.

IMG_2896.jpg
IMG_2873.jpg
ICFPE2017@済州島

2017年9月9日~11日 電気化学会@長崎大学

2017年9月9日~11日 電気化学会@長崎大学に板垣教授,四反田講師,星講師,加藤くん,蒲野くん,熊谷くん,渡邊くん,寶田くん,森ケ山くんが参加しました.

IMG_3071.jpg

長崎空港にはようこそ!のボードが.

20170913-114103.jpg

学会終了後,フライトまで時間があったので,平和公園に(しかしゲリラ豪雨が・・・)

20170913-114108.jpg
20170913-114114.jpg
電気化学会@長崎大学

2017年9月14-15日 表面技術協会第136回講演大会

2017年9月14-15日 表面技術協会第136回講演大会@金沢大学にて,星講師,岡本くん,佐藤(治)くんが発表しました.

IMG_0892.jpg
IMG_0902.jpg
表面技術協会第136回講演大会

2017年10月1日 232nd ECS MEETING Oct. 1-5, 2017 | National Harbor, MD (greater Washington, DC area)

232nd ECS MEETING
Oct. 1-5, 2017 | National Harbor, MD (greater Washington, DC area

に参加しました.

集合写真(左から,星先生,上山さん,片山先生,板垣先生,佐藤(治)くん,藤井くん,宮澤くん,岡本くん,成井さん,月岡さん)

20171114-021800.jpg

岡本くんの口頭発表(発表前に座長の許可を得て撮影しています.以下同様).

IMG-0389_R.jpg

上山さんの口頭発表

Ueyama_R.jpg

佐藤(治)くんのポスター発表

IMGP2513-min.jpg
232nd ECS MEETING

2017年10月19日 Serge Cosnier先生の講演会

2017年10月19日 グルノーブルアルプス大学のSerge Cosnier先生の講演会が開催されました.

IMG_3807.jpg

Tailoring electrochemical biointerfaces for the design of biosensors and biofuel cells
Dr. Serge Cosnier

Directeur du Département de Chimie Moléculaire UMR CNRS 5250

講演会後に集合写真を撮りました

(板垣・四反田研,湯浅・近藤研,阿部研(総研),辻村研(筑波大),大野・中村研(東京農工大)のスタッフ・学生さんが集合.

IMG_3813.jpg

研究室を見学されて,当研究室の印刷型ウェアラブルバイオセンサ・バイオ燃料電池等についてディスカッションを行いました.

IMG_3802.jpg
IMG_3815.jpg
Serge Cosnier先生の講演会

2017年12月7-8日 AEIS2017

2017年12月7日,8日で板垣先生がChairを,星先生がSecretaryを務めるAIES2017が神楽坂森戸記念会館で開催されました.

http://www.aecd.tus.ac.jp/aeis2017/

IMG_4799.jpg
DSC01056.jpg
IMG_4811.jpg

山田さん,古茂田くん,熊谷くん,佐藤くん,渡邊くんが,Best poster awardを受賞しました.

http://www.tus.ac.jp/today/archive/20171213003.html

本学大学院生らがThe 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance SpectroscopyにおいてPoster Prizeを受賞

本学大学院生らがThe 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance SpectroscopyにおいてPoster Prizeを受賞しました。

受賞名:2nd Place Poster Prize

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 修士課程2年 山田 茉耶

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸
理工学部 先端化学科 講師 四反田 功
理工学部 先端化学科 講師 星 芳直
理工学部 先端化学科 客員准教授 片山 英樹

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Influence of Permeated Chloride Ion in Mortar on Corrosion Behavior of Reinforcing Steel

受賞日:2017年12月8日

受賞名:3rd Place Poster Prize

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 博士課程2年 古茂田 将人

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸
理工学部 先端化学科 講師 四反田 功
理工学部 先端化学科 講師 星 芳直

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Electrochemical Impedance Study of Screen-printed Solid-state Ag/AgCl Reference Electrode

受賞日:同上

受賞名:同上

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 修士課程1年 佐藤 治人

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸
理工学部 先端化学科 講師 四反田 功
理工学部 先端化学科 講師 星 芳直

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:3D Impedance Measurement to Investigate Electrodeposition Behavior by GPES

受賞日:同上

受賞名:Excellent Poster Prize

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 修士課程2年 熊谷 健吾

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸
理工学部 先端化学科 講師 四反田 功
理工学部 先端化学科 講師 星 芳直

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Analysis of Pitting Corrosion Mechanism of Tin-plated Copper in Freshwater by Electrochemical Impedance Spectroscopy

受賞日:同上

受賞名:同上

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 修士課程2年 渡邊 和紀

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸
理工学部 先端化学科 講師 四反田 功
理工学部 先端化学科 講師 星 芳直

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Fabrication of Wearable Impedimetric Sensor by Screen Printing for Sweat Conductivity Measurement

受賞日:同上

受賞名:同上

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 修士課程2年 勝俣 文耶

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 湯浅 真
理工学部 先端化学科 講師 近藤 剛史
理工学部 先端化学科 助教 相川 達男

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Investigation of Platinum Loading Method on Conductive Diamond Powder for PEFC Cathode Catalyst

受賞日:同上

受賞名:同上

受賞者:理工学研究科 先端化学専攻 修士課程1年 宮下 健丈

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 湯浅 真
理工学部 先端化学科 講師 近藤 剛史
理工学部 先端化学科 助教 相川 達男

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Electrochemical Investigation of Boron-doped Diamond Powder for Aqueous Supercapacitors

受賞日:同上

受賞名:同上

受賞者:理工学部 先端化学科 4年 松永 智広

指導教員:理工学部 先端化学科 教授 湯浅 真
理工学部 先端化学科 講師 近藤 剛史
理工学部 先端化学科 助教 相川 達男

受賞内容:The 2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy (AEIS2017)において、特に優れた発表であると認められた。

受賞題目:Sensitive Electrochemical Detection of Ciprofloxacin at Screen-Printed Diamond Electrode

受賞日:同上

AEIS2017

2018年3月19日 卒業式・謝恩会

卒業式・謝恩会
bottom of page